人工育すう
(2009年8月15日)



前回7/14にもお伝えしたオシドリのヒナですが、すくすくと成長したので、7月27日に「とりたちのらくえん」に移動しました。
急に広いところに出て餌を見つけられなかったらどうしようか?
他のオシドリを仲間と認識できるだろうか?
こんな不安もありましたが、問題もなく「とりたちのらくえん」で生活しています。

「とりたちのらくえん」は広いので、遠くからでも個体識別がしやすいように、この個体には左足に黄色いリングをつけました。
みなさんもちょっと意識してこの個体を探してみてください。


(藤嶋)




人工育すう
(2009年7月14日)

 
写真は7日齢(左)と40日齢(右)

4月下旬に「とりたちのらくえん」でオシドリが産卵しているのを確認しました。
そのまま親に抱卵(卵を抱かせる)させるか検討しましたが、ケージ内にはワライカワセミがいたこと、アオダイショウに卵を取られてしまったことがあることから、卵を取って孵卵器という器械で人工的に孵化させることにしました。

5月29日、1羽だけ孵化しました。
1羽だと餌を上手に食べられないことがあるため、ニワトリのヒナ(ヒヨコ)を一緒に飼育し、餌を食べる練習をさせます。
とても順調に餌付きどんどん大きくなりました。
現在はニワトリの子とは分けて1羽で飼育しています。
もう大人に近い羽の色に変わってきました。

まだ、展示までは時間がかかりそうですが、秋には「とりたちのらくえん」の親たちの元に戻れると思います。


(藤嶋)




エクリプス
(2009年6月29日)

 どっちがオスかな?  

上の2枚の写真はオシドリのオスとメスです。
どちらがオスだかわかりますか?
正解は写真にカーソルを合わせて画像が変化する左側です。
そして変化した地味な姿をしている写真も同じオスなんです。

オシドリのオスは繁殖期にはとてもきれいな姿をしています。その時期が過ぎると羽が抜け替わり、メスと同じような地味な姿になるのです。この羽を「エクリプス」といいます。

オシドリは以前の官製はがきの切手部分で使われたり、「オシドリ夫婦」などと例えられたり日本人にとって親しみのある鳥です。そして、この美しい佇まいのオスの姿で記憶している人も多いと思います。
けれどもこんなに劇的な変化をするということを知らない人もいるのではないでしょうか?

これからの時期に「とりたちのらくえん」でオシドリをさがすときにはこのことをよく覚えておいてくださいね!
さもないと、オシドリを見られなかったと勘違いしてしまいますよ!
オシドリの特徴的な姿を見たい方は残念ですが、今の時期は見ることができません。

ちなみにエクリプスの時期で姿が同じようでも、オスとメスは簡単に見分けられます。
くちばしに注目してください。赤いくちばしがオスで、ピンクのくちばしがメスです。


(藤嶋)




Copyright(C) OMIYA PARK ZOO 2009