|
温度変化に強く、雑食性で冬でも盛んに餌を食べます。一番釣りやすい魚です。
体側のエラから尾びれにかけて、帯状に薄紅色です。 |
||
|
体色は褐色で体側に淡褐色斑が散在するが、生息している場所により地域変異が著しい。大変貧食な魚で上流から流れてきた物で、食べれそうな物だと何でも食べます。
体長30cm~40cm |
||
|
体側は黄褐色、やや大きい黒色点がハッキリしていて白や薄青色で縁取られた赤色斑が発達しているのが特徴。魚食性の強いトラウトで回遊性は薄く、岩陰などで障害物に隠れ縄張り意識がとても強い。食性は極めて攻撃的、貧食です。
体長30cm~40cm |
||
|
幼魚は水生昆虫などを捕食するが、成熟すると食性が変わって小魚を好んで食べる。大物になるとカエル・ヘビ・ネズミ・ウサギなどの小動物を襲うことも珍しくないほど。動きはさほど敏捷ではないといわれるが、木陰などに潜んでいて、獲物が近付くと飛び掛って襲います。
体長50cm~70cm |
||
|
体側には虫食い状の斑紋があり、この他、黄色い斑紋と薄青色で縁取られた赤色紋 が点在します。また、腹部はオレンジ色味がかっています。 |
||
|
|
||
|
ような斑紋が特徴です。
|
||
|
でっぷりとしています。
|
||
HOME | フィールド | 放流日 | 放流魚 | Info | アクセス | お問い合わせ
Copyright © 2012 (公財)埼玉県公園緑地協会
埼玉県越谷市大字小曽川985 しらこばと公園管理事務所 TEL 048-977-5111 FAX 048-975-5622
|