智光山公園

ヒガンバナとコヒガンバナ

日本のヒガンバナはクローン?

ヒガンバナ

ヒガンバナは日本全国の土手や草地など身近なところで見られますが、稲作とともに大陸から渡ってきた植物と考えられています。一般的には「彼岸花」「曼殊沙華」と呼ばれることが多く、他に「墓花」「幽霊花」「火事花」など、別名、地方名を数多く持つ植物です。ネガティブな名前が多いのは、仏教由来の名前であることや有毒植物として知られていたことが関係しています。土葬が多かったころは獣に荒らされないようにお墓や寺院に植えたり、モグラやネズミ除けとして畔や土手に植えたりしたことから、不吉なイメージの名前が多くつけられてしまったようです。

ヒガンンバナの開花後にできる実
白花はコヒガンバナとショウキズイセンの雑種と考えられています

日本で見られるヒガンバナは三倍体のため、種ができないといわれています。開花後には実がつきますが、種が熟さずしおれてしまいます。そのため球根(鱗茎)で増えたクローンと考えられ、時期がくると一斉に花が咲く現象が起こります。接ぎ木で増えたソメイヨシノや挿し木で増えたキンモクセイなども同じで、遺伝的な変異がないため、同じ地域では同じタイミングで咲きます。
ところがヒガンバナの中には他よりも1か月ほど早く咲くものがあります。これはコヒガンバナ(小彼岸花)と呼ばれる二倍体のものです。原産地の中国にはもともとコヒガンバナがありました。突然変異で三倍体ができ、これが日本へ渡ってきたと考えられますが、どこかで二倍体のコヒガンバナも混ざっていたのでしょうか。もし開花時期の早いヒガンバナの花をみつけたら、黒い種ができるか観察してみましょう。小彼岸花といっても花が小さいわけでなく、彼岸花との見分けは難しいようです。

さて「青い彼岸花」を知っていますか?社会現象にまでなった大人気作品に登場しますが、残念ながら自然界には存在しません。ところが検索するときれいな青い彼岸花の画像がたくさんみつかります。画像の加工によるものもありますが、最近、切り花は着色剤でカラフルに染められるようになりました。今は着色剤によるものでも、青いバラがつくられたようにいつか青い彼岸花がみられる日が来るかもしれませんね。

お問合せ先

〒350-1335 
狭山市柏原622

都市緑化植物園

電話:04-2952-6131

FAX:04-2952-6132

メールでのお問合せ(外部リンク)

お客様のご意見をお聞かせください

このページは気に入っていただけましたか?

ご意見・ご要望がございましたら、下記、「お問い合わせ」からお送りください。なお、回答にお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご理解・ご了承願います。

ページの先頭へ