智光山公園

春の訪れを告げる花木が咲き始めました

コブシとシデコブシ

春の訪れを告げる代表的な花木、コブシ(辛夷)が咲き始めました。

コブシは、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹。別名ヤマアララギ、コブシハジカミ、種まき桜などとも呼ばれ、日本や韓国、済州島に自生しています。コブシの花は、直径が610cmで、花びらが6枚、萼が3枚の計9枚の白い花で、レモンのようないい香りがします。

シデコブシ(四手辛夷)は、コブシと同じモクレン科の仲間で、日本の固有種です。花びらが、神事で使われるシデ(紙垂、四手)に似ているとして、この名がつきました。コブシにくらべて樹高が低く、葉も小さめで、別名ヒメコブシと呼ばれます。花びらは、コブシより多く、12枚以上つくのが大きな違いです。

春の青空の中で、どちらも優雅に咲き誇る花は、桜とはまた違った美しさで人々を魅了してくれます。

コブシ(薬草園)
シデコブシ(薬草園)
シデコブシ(和風庭木見本園)

トサミズキとヒュウガミズキ

トサミズキ(土佐水木)ヒュウガミズキ(日向水木)の黄色の花が咲き始めました。

名前に『ミズキ』と付いていますが、どちらも『マンサク科トサミズキ属』の落葉広葉樹です。トサミズキは、名前の通り、主に土佐(高知県)に自生し、ヒュウガミズキは本州(石川県から兵庫県の日本海側)、四国(高知県)、九州(宮崎県)に自生します。

小さくて花が3つずつついているのがヒュウガミズキ。ヒュウガミズキより花が大きく、たくさんついているのがトサミズキです。

温室前の小道の反対側(花木園)や教材園に並んで植栽されていますので、違いを楽しんでみてください。

トサミズキ
ヒュウガミズキ

お問合せ先

〒350-1335 
狭山市柏原622

都市緑化植物園

電話:04-2952-6131

FAX:04-2952-6132

メールでのお問合せ(外部リンク)

お客様のご意見をお聞かせください

このページは気に入っていただけましたか?

ご意見・ご要望がございましたら、下記、「お問い合わせ」からお送りください。なお、回答にお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご理解・ご了承願います。

ページの先頭へ