埼玉県こども動物自然公園

飼育係のオーストラリア旅行記part4

2024年3月25日

みなさんこんにちは。
オーストラリア旅行記part4です。part3はこちらから
前回までは、野生のクオッカやロットネスト島についてのお話をしてきましたが、今回はロットネスト島に生息するクオッカ以外の野生動物のお話をしたいと思います。

ロットネスト島はクオッカだけではなく多くの野生動物が生息しています。
特に多くの種類が見られたのは鳥類です。
ロットネスト島には63カ所ものビーチや10を超える塩湖などバードウォッチングスポットが多数あり、ポイントごとに鳥のマークがついた看板が設置されていました。

看板

では最初にこちらの写真をご覧ください

ミナミワタリガラスの写真
ミナミワタリガラス
オーストラリアツバメの写真
オーストラリアツバメ


この写真の鳥はみなさんも見覚えがあるのではないでしょうか?
この2種類はミナミワタリガラスとオーストラリツバメという種類の鳥類で、普段私たちが日本で見かけるカラスやツバメと近い仲間です。
しかし日本で見られるカラスやツバメとは別種になります。

そのほかにも冬になると日本に渡ってくるミヤコドリやセイタカシギの近縁種も見ることができました。

オーストラリアミヤコドリの写真
オーストラリアミヤコドリ
オーストラリアセイタカシギの写真
オーストラリアセイタカシギ


前回のブログでご紹介したミサゴのほかオオアジサシやキョウジョシギなど日本でも姿を見ることができる鳥類も生息していました。

オオアジサシの写真
オオアジサシ
キョウジョシギとハイイロコガモの写真
キョウジョシギとハイイロコガモ

次はこの写真です。

ギンカモメの写真
ギンカモメ

この写真はギンカモメという南半球に生息するカモメです。
ロットネスト島では人の食べ物をこのギンカモメに取られる出来事が多発しているそうで、現地ガイドの方にも気を付けてくださいと念を押されました。
日本では江ノ島でトビに食べ物を取られるのが有名ですが、日本から遠く離れたロットネスト島でも同じようなことが起きていました。

そしてオーストラリアやその近隣の島々にしか生息していない鳥類も多く見られました。

アカビタイサンショクヒタキの写真
アカビタイサンショクヒタキ
ニシモズヒタキの写真
ニシモズヒタキ
ヒジリショウビンの写真
ヒジリショウビン
カササギフエガラスの写真
カササギフエガラス(マグパイ)
クビワアカツクシガモの写真
クビワアカツクシガモ
コシグロペリカンの写真
コシグロペリカン

爬虫類はトカゲとヘビがどちらも2種類生息しているそうで今回の旅では1種類しか見ることができませんでしたが、ほかの3種中2種はパース動物園で飼育している個体の写真を撮影してきました。

キングスキンクの写真
キングスキンク
ロットネストマツカサトカゲの写真
ロットネストマツカサトカゲ
ジューガイトの写真
ジューガイト

この中でキングスキンクだけはロットネスト島で何度も見る事ができましたが、もう1種のロットネストマツカサトカゲは生息数が少ないらしく現地ガイドの方も見る機会がほとんどないと話していました。
ヘビの仲間はジューガイトとサザンブラインドスネークというヘビが生息しているそうで、ジューガイトはオーストラリアでも有数の毒ヘビだそうです。

そのほかにもロットネスト島周辺の海には数種類のクジラの仲間やオットセイなどのほか20種類以上の熱帯魚など多くの野生動物が生息していました。

オーストラリアは数千万年前からほかの大陸と離れていたため、生息する動植物が独自の進化を遂げたと言われています。
陸上で暮らす哺乳類や爬虫類・両生類の約90パーセント、飛ぶことのできる鳥類でも45パーセントが固有種と言われ世界的にも固有種の多い国です。

その中でもロットネスト島は石灰岩でできた島であり、独特の生態系が作られているらしく、ロットネスト島やクオッカを発見したオランダの探検家はロットネスト島を地球上の楽園と称したそうです。

ロットネスト島の風景
ロットネスト島の風景

さて今回はここまでです。半年ほど続けてきたオーストラリア旅行記ですが次回で最終回です!!
ぜひ最後までお付き合いください。

3月31日(日)の13時30分から動物園内森の教室にてロットネスト島とクオッカについてのスペシャルガイドを実施予定です。
写真だけでなく現地で撮った映像なども交えてのガイドをしたいと思いますので是非ご参加ください。

日時

3月31日(日曜)13時30分

参加方法

9時30分から案内所で整理券を配布します。

場所

森の教室

参加費

無料

定員

60名

野口飼育係より

お問合せ先

〒355-0065 
東松山市岩殿554

こども動物自然公園管理事務所

電話:0493-35-1234

FAX:0493-35-0248

お客様のご意見をお聞かせください

このページは気に入っていただけましたか?

ご意見・ご要望がございましたら、下記、「お問い合わせ」からお送りください。なお、回答にお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご理解・ご了承願います。

ページの先頭へ